エピソード9 ― 2006/01/22 22:40
「誰もいそがない町」に収められた各編についての、エピソードを書いていく。
世界で一番の木
・・・これは最初の放送時、オンエア直後に「原作を教えてください」と問い合わせがあった作品だ。タクシーの中で聞いていて、気になってしかたなく、降車してすぐ電話したという。
作者冥利につきる。電話の相手が若いサラリーマン風の方だったと聞いて、ぼくが仮想リスナーにしている相手にちゃんと届いてるという自信をもった。自分でも気にいっている。
この本の中では、かなり詩的・絵本的な作品のひとつ。
風船の墓場
・・・ぼくはずっと不思議でならなかった。かつてはイベント時とかに、大量の風船を空に放った。あれは、どこまで飛んでいくんだろう?と。
多くは割れたり、地上に落ちたりするだろうが、中にはふわふわと飛び続けるものもあるだろう。それは、どこへ・・・?
子どもの頃のそんな疑問が、大人になってひょこっとこんな話にまとまってしまうのが、我ながら面白い。
ちょっと海へ
・・・今回この本をまとめるにあたって、「海」をモチーフにした作品が多いことに気がついた。海の近くで育ったせいか、ぼくは海が好きだ。サーフィンやヨットをするわけではない。そういった、いわゆる「海の男」ではないが、でも好きだ。
読者へのメッセージということ以前に、ぼく自身が、この乾いた都会の中で、海を求めてるのかもしれない。
(続く)
世界で一番の木
・・・これは最初の放送時、オンエア直後に「原作を教えてください」と問い合わせがあった作品だ。タクシーの中で聞いていて、気になってしかたなく、降車してすぐ電話したという。
作者冥利につきる。電話の相手が若いサラリーマン風の方だったと聞いて、ぼくが仮想リスナーにしている相手にちゃんと届いてるという自信をもった。自分でも気にいっている。
この本の中では、かなり詩的・絵本的な作品のひとつ。
風船の墓場
・・・ぼくはずっと不思議でならなかった。かつてはイベント時とかに、大量の風船を空に放った。あれは、どこまで飛んでいくんだろう?と。
多くは割れたり、地上に落ちたりするだろうが、中にはふわふわと飛び続けるものもあるだろう。それは、どこへ・・・?
子どもの頃のそんな疑問が、大人になってひょこっとこんな話にまとまってしまうのが、我ながら面白い。
ちょっと海へ
・・・今回この本をまとめるにあたって、「海」をモチーフにした作品が多いことに気がついた。海の近くで育ったせいか、ぼくは海が好きだ。サーフィンやヨットをするわけではない。そういった、いわゆる「海の男」ではないが、でも好きだ。
読者へのメッセージということ以前に、ぼく自身が、この乾いた都会の中で、海を求めてるのかもしれない。
(続く)
最近のコメント