ほっと胸をなでおろす ― 2011/04/24 23:15
けっこう内心はドキドキだったんですよ。
23日(土曜)にあった『柳家花緑の世界は落語だ!』という落語会。
時事ネタ・ニュースを笑いのエンターテインメントにするのは、
これまでも「コント」「ドラマ」「ショートショート(小説)」「トークネタ」で書いてきたことなので、(まあ、できるだろう)と思ってました。
しかし、「落語」としてが、実はちょっと不安だったのです。
いえ、落語として演じられることへの不安ではないですよ。そこは、達者な花緑師匠だから、全面的に信頼しています。脚本以上に面白くなることは、最初からわかってました(事実、そうなりました)。
ただ、落語ファンのお客さんがどう受け止めるか…という点が不安だったのです。(このへんの、落語への僕の思いは、拙著「ラジオにもほどがある」にも書いてます。現在、小学館文庫から、タッタ620円で発売されたばかり!……告知終わり)
そしてもう一つの不安は、この大災害後…いや、まだ「後」ではありませんね。現地では「最中」です…に、時事ネタ落語(災害を前提にした時事です)を、お客さんがどう感じるか?…という点。これはまったく、未知の領域でした。
でも、杞憂でしたね。お客さんはおおいに笑ってくれました。それは投げやりで刹那的な笑いではなく、優しい心で前向きな笑いでした。
僕は、「日本人の底力」…という万能薬みたいな言葉があまり好きではないのですが、
この時は、「みんな、バランス感覚がしっかりしてる。大丈夫だ」と思いましたね。あと、「落語という話芸の持つ懐の深さ」も実感しました。
それにしても驚くべきは、柳家花緑師匠の驚異の記憶力と、舞台度胸と、リカバリーの力! 総合すれば「落語力」なんでしょうね。落語家さんって、ホントに凄いなあ。尊敬します。
さて、時事ネタというのは、その上っ面はたしかに流れ去ってしまう時事ですが、底に普遍的な人間の心が描かれていれば、実は長生きするものなのです。
今回書き下ろした4ネタのうち3ネタは、そういう意図で書いています。もしかして、1つでも、長生きしてくれたら嬉しいなあ。
23日(土曜)にあった『柳家花緑の世界は落語だ!』という落語会。
時事ネタ・ニュースを笑いのエンターテインメントにするのは、
これまでも「コント」「ドラマ」「ショートショート(小説)」「トークネタ」で書いてきたことなので、(まあ、できるだろう)と思ってました。
しかし、「落語」としてが、実はちょっと不安だったのです。
いえ、落語として演じられることへの不安ではないですよ。そこは、達者な花緑師匠だから、全面的に信頼しています。脚本以上に面白くなることは、最初からわかってました(事実、そうなりました)。
ただ、落語ファンのお客さんがどう受け止めるか…という点が不安だったのです。(このへんの、落語への僕の思いは、拙著「ラジオにもほどがある」にも書いてます。現在、小学館文庫から、タッタ620円で発売されたばかり!……告知終わり)
そしてもう一つの不安は、この大災害後…いや、まだ「後」ではありませんね。現地では「最中」です…に、時事ネタ落語(災害を前提にした時事です)を、お客さんがどう感じるか?…という点。これはまったく、未知の領域でした。
でも、杞憂でしたね。お客さんはおおいに笑ってくれました。それは投げやりで刹那的な笑いではなく、優しい心で前向きな笑いでした。
僕は、「日本人の底力」…という万能薬みたいな言葉があまり好きではないのですが、
この時は、「みんな、バランス感覚がしっかりしてる。大丈夫だ」と思いましたね。あと、「落語という話芸の持つ懐の深さ」も実感しました。
それにしても驚くべきは、柳家花緑師匠の驚異の記憶力と、舞台度胸と、リカバリーの力! 総合すれば「落語力」なんでしょうね。落語家さんって、ホントに凄いなあ。尊敬します。
さて、時事ネタというのは、その上っ面はたしかに流れ去ってしまう時事ですが、底に普遍的な人間の心が描かれていれば、実は長生きするものなのです。
今回書き下ろした4ネタのうち3ネタは、そういう意図で書いています。もしかして、1つでも、長生きしてくれたら嬉しいなあ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。