教養としての「国名の正体」 ― 2019/10/25 10:37
ラグビーのワールドカップを見ていて、あるいは先日の即位礼正殿の儀に来日する各国の方々を見ていても、
「世界にはいろんな国があるなあ」
と思いませんか? もちろん、オリンピックやサッカーのワールドカップを見ていても。
実はぼくは、以前から地図好きなのです。そして過去の自分の本から気がついたのですが、どうやらモノの名前の由来に興味がある。その二つが合体した本を書きました。
世界には、よく知っている国名もあれば、オリンピックでしか見ない国名もあります。聞いたことはあるけど、どこにあるのかわからない国もたくさんあります。しかし、その国名にはどういう意味があるのか?…となると、ほとんどを知らない自分にガクゼンとしました。
あなたはご存知でしょうか?
通常、この手の本は、「アジア、アフリカ、ヨーロッパ…」などと地域に分けて書きます。けれどこの本では違っています。「山河大地国名」「人名国名」「動植物国名」…などと、国名の意味で分けて章立てしました。
するとそこには、「どういう理由でこの国名になったのか」という歴史や国民性も含まれていて、なかなか面白いのです。
さらに「似ている国名」という一章もあります。「オーストリアとオーストラリアは何で似ているの?」というのは、日本人なら誰でも思ったでしょう。こういった似ている国名パターンは、けっこうあります。はたしてそれは「他人(他国)の空似」なのか「理由があって似ている」のか?
当然「日本」という国名もまた、その中の一つです。
これは、ぼくが最近出した「日本の伝統」や「元号」について書いた本と同じく、「ぼくたちが住むこの日本って国は何なんだろう?」というテーマの延長線にあります。
ご興味あれば、ぜひご予約下さいませ!
ちなみに、タイトルに「教養としての」とついているのは、なにもぼくが偉そうにしているのではありませんよ。
元々、ぼくの案は『「国名」の正体』というシンプルなものでした。が、「それだと書店で、地理・地図の棚に置かれ、埋もれてしまうかもしれない」という出版社の配慮でプラスされました。ぼくは「なるほど。そうかあ」と感心しましたけど。
「世界にはいろんな国があるなあ」
と思いませんか? もちろん、オリンピックやサッカーのワールドカップを見ていても。
実はぼくは、以前から地図好きなのです。そして過去の自分の本から気がついたのですが、どうやらモノの名前の由来に興味がある。その二つが合体した本を書きました。
世界には、よく知っている国名もあれば、オリンピックでしか見ない国名もあります。聞いたことはあるけど、どこにあるのかわからない国もたくさんあります。しかし、その国名にはどういう意味があるのか?…となると、ほとんどを知らない自分にガクゼンとしました。
あなたはご存知でしょうか?
通常、この手の本は、「アジア、アフリカ、ヨーロッパ…」などと地域に分けて書きます。けれどこの本では違っています。「山河大地国名」「人名国名」「動植物国名」…などと、国名の意味で分けて章立てしました。
するとそこには、「どういう理由でこの国名になったのか」という歴史や国民性も含まれていて、なかなか面白いのです。
さらに「似ている国名」という一章もあります。「オーストリアとオーストラリアは何で似ているの?」というのは、日本人なら誰でも思ったでしょう。こういった似ている国名パターンは、けっこうあります。はたしてそれは「他人(他国)の空似」なのか「理由があって似ている」のか?
当然「日本」という国名もまた、その中の一つです。
これは、ぼくが最近出した「日本の伝統」や「元号」について書いた本と同じく、「ぼくたちが住むこの日本って国は何なんだろう?」というテーマの延長線にあります。
ご興味あれば、ぜひご予約下さいませ!
ちなみに、タイトルに「教養としての」とついているのは、なにもぼくが偉そうにしているのではありませんよ。
元々、ぼくの案は『「国名」の正体』というシンプルなものでした。が、「それだと書店で、地理・地図の棚に置かれ、埋もれてしまうかもしれない」という出版社の配慮でプラスされました。ぼくは「なるほど。そうかあ」と感心しましたけど。
コメント
_ POLSKA ― 2020/01/09 13:37
_ (未記入) ― 2020/06/22 10:19
ご指摘ありがとうございます。たしかに間違えています。お恥ずかしい。重版の機会があれば修正しますね。ブログページはほとんど見ないので、気が付いたのが遅かったことも含めて、申し訳ないです。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
それにポルスカと自国で呼称しているのは相当に有名なのだから、ギリシャ、日本とともに入れてほしかった。
ポーランドについては、創土社のポーランドの歴史(2007年)が、非常に参考になるでしょう。