あとがき番外地3 ― 2005/06/13 10:45
前回までのあらすじ
たかが「あとがき」に、あらすじもないもんだが・・・。
この本はまず、「雑学本」として楽しんでもらってもいい。
次の段階として「アジア問題」という内容を読み取ってもらっても、またよし。
現在の中国、韓国の反日気運は「21世紀の東洋一争い」と見れば理解しやすいんじゃないか、ということ。
そして、この本を書いた一番根っこのテーマはなにかというと、「もっと疑問を持とうよ」ということなんですね。
別に私は何十年も「東洋一」にこだわってきたわけじゃない。いま興味のある疑問の対象として、東洋一を選んだのだ。
あぁ! たいへん野暮なことを書いてるとは承知の上で、続けますよ。
自分で言うのもナンだが、この本に書いていることだって、読者は疑ってみてもいいと思うんですね。いえ、そりゃ、私はゴマカシているつもりはない。凄い発見をしたつもりで書いています。が、なにか私の思い違いがあるかもしれませんからね。
たとえば朝日新聞の見出し調査など、たいへん興味ある結果だったが、一紙ではどうも納得いかないという人は朝毎読三紙を検索するのもいいだろう。ま、そんなのは読者がやることではなく、学者さんの領域でしょうが。テーマがなくて困っている学生さんには、うってつけの題材だと思いますよ。
「東洋一」に限らず、いろんなもの(特に、堂々としているもの)は、まず疑ってかかった方がいい。すると、いろいろ面白い一面が見えてきますよ。
たかが「あとがき」に、あらすじもないもんだが・・・。
この本はまず、「雑学本」として楽しんでもらってもいい。
次の段階として「アジア問題」という内容を読み取ってもらっても、またよし。
現在の中国、韓国の反日気運は「21世紀の東洋一争い」と見れば理解しやすいんじゃないか、ということ。
そして、この本を書いた一番根っこのテーマはなにかというと、「もっと疑問を持とうよ」ということなんですね。
別に私は何十年も「東洋一」にこだわってきたわけじゃない。いま興味のある疑問の対象として、東洋一を選んだのだ。
あぁ! たいへん野暮なことを書いてるとは承知の上で、続けますよ。
自分で言うのもナンだが、この本に書いていることだって、読者は疑ってみてもいいと思うんですね。いえ、そりゃ、私はゴマカシているつもりはない。凄い発見をしたつもりで書いています。が、なにか私の思い違いがあるかもしれませんからね。
たとえば朝日新聞の見出し調査など、たいへん興味ある結果だったが、一紙ではどうも納得いかないという人は朝毎読三紙を検索するのもいいだろう。ま、そんなのは読者がやることではなく、学者さんの領域でしょうが。テーマがなくて困っている学生さんには、うってつけの題材だと思いますよ。
「東洋一」に限らず、いろんなもの(特に、堂々としているもの)は、まず疑ってかかった方がいい。すると、いろいろ面白い一面が見えてきますよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。